
住宅用火災警報器の交換
住宅用火災警報器をチェック!
- 取り替えの目安は、10年!!
-
住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、とても危険です。
その目安はおよそ10年です。
設置したときに記入した 「設置年月」を確認
本体に記載されている 「製造年月日」を確認
正常な場合は?
正常をお知らせするメッセージまたは火災警報音が鳴ります。
注) 警報音はメーカーや製品により異なります。
音が鳴らない場合は?
電池がきちんとセットされているか、ご確認ください。
それでも鳴らない場合は、完全に電池が切れているか、商品が故障している可能性があります。取扱説明書をご覧ください
東京都では平成16年10月1日、それ以外の地域では平成18年6月1日に、
新築住宅での取り付けが義務付けられました。
■平成18年6月1日から遅くても平成23年5月31日までの間で設置完了しなければならない日にちが市町村条例で定められています。
※住宅用火災警報器の交換については、 Panasonicの電気・建築設備(ビジネス) のサイトを参考にしてします。